2016年12月25日日曜日

■HSP3Dishの環境導入について

HSP3Dishでのソースをビルドするための環境を整えるまでが大変だとイメージがあるみたいですが、実はけっこう単純なのでなれてしまえばビルド環境が整っていないPCに環境を作るのは非常に簡単です。

HSP3Dishのビルド環境を初めて構築する人が陥りやすいポイントは以下の通りだと思います。

  • JDK, SDK, NDK, ANTのバージョンはどれを使用すればよいのか?
  • JDK, SDK, NDK, ANTのファイルはどこで入手すればよいのか?
  • Dish helperのオプション設定で設定するフォルダの場所はどこにすればよいのか?
  • SDKマネージャでどの項目をインストールすればよいのか?

この4つがしっかり行えていれば、あとはHSPでソースを作れば簡単にAndroidアプリへのビルドができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  Macbookの液晶を開いたときに電源が入らないようにする。 「ターミナル」を開きます。 以下のコマンドを入力して[Enter]キーを押します。 sudo nvram BootPreference=%00 パスワードを求められたらログインユーザのパスワードを入力してください。...